血糖値が高くなる病気です。食べ物や飲み物は消化されると身体を動かすエネルギーの源、ブドウ糖に変わります。
血糖値とはこのブドウ糖が血液の中にどれくらいあるかを示すものです。
糖尿病になるとブドウ糖がそれを必要とする細胞まで運ばれず血液中にあふれてしまい血糖値の高い状態が続きます。
原因
遺伝+生活習慣
=我が国の糖尿病は95%はこれが原因です。
アンダーライン
 
日本人では少なくとも95%が「2型糖尿病」です。生まれつきインスリンが少なく糖尿病になりやすい人が
過食や運動不足、肥満などの悪い生活習慣によって糖尿病になってしまうタイプです。
第1Ⅰ 型糖尿病 生まれつき膵臓のβ細胞というインスリン量が足りなくなって起こります。インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。  
第2Ⅱ 型糖尿病 生まれつきインスリンの量が少ないなどの遺伝要因に食事の取り過ぎや運動不足などの環境要因が加わりインスリンの動きが悪くなり起こります。  
第2 その他の特定の機序、疾患によるもの  
  遺伝子異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常など他の病気が原因となって起こります。
第2 妊娠糖尿病 妊娠によって起こります。
新生児に合併症が出ることもあります。
   
合併症 糖尿病の3大合併症は
「網膜症」「腎症」「末梢神経障害」
があります。いずれもゆっくり進行しますが重症化するととても恐い病気です。脳梗塞・心筋梗塞などの動脈硬化を起こす他、若い人でも白内障になったり切断に至る足の壊疽、重症になりやすい感染症なども起こすことがあります。また、糖尿病が進行すると風邪にかかりやすくなるなど体の抵抗力が低下、体中が病気におかされ重い症状や生命の危機をともなうことも十分考えられます。
疾病箇所
注意点 空腹時血糖・ブドウ糖負荷試験2時間値・随時血糖値の3つを観察します。
いずれかが決められた値以上の場合「糖尿病型」としています。
血糖値は前日の食事や飲酒、ストレスなどの影響を受けるため
診断の結果が糖尿病型に該当してもすぐに糖尿病と診断されるわけではありません。
症状のあるなしや再検査での結果で診断されます。
糖尿病型・正常型・境界型の区分と判定基準
境界型 ①早朝空腹時血糖値126mg/dl以上
②随時血糖値200mg/dl以上
③75gブドウ糖負荷試験で2時間値200mg/dl以上
④HbA1Cが6.5%以上
 
  *①~④のいずれかが確認された場合「糖尿病型」と判定する。
ただし、①~③のどちらかと④が確認された場合には糖尿病と診断してよい。
境界型 ①早朝空腹時血糖110~126mg/dl
②75gブドウ糖負荷試験で2時間値140~199mg/dl
 
   
正常型 ⑤早朝空腹時血糖値110mg/dl未満
⑥75gブドウ糖負荷試験で2時間値140mg/dl未満
 
     
注意点 1.食事療法
  適正なエネルギー量を摂取しましょう。
栄養バランスのとれた食事(炭水化物・タンパク質・脂質)を摂取しましょう。
また1日3回できるだけ均一に分けて摂取する事が大切です。
2.体重コントロール
  標準体重計算式
3.運動療法
  急に激しい運動を行うことは避け、有酸素運動をできれば毎日、少なくとも週3回は行うようにしましょう。運動中に激しい動機やめまいがしたり関節や筋肉に強い痛みを感じた時は運動を中止し主治医に相談しましょう。また強い空腹感・冷や汗・手の震えがある場合は低血糖の疑いがありますのですぐに対処してください。低血糖に対応できるようスティックシュガーなどを携帯しましょう。
4.薬物療法
  薬を勝手にやめると症状が悪化する事があるため
必ずお薬は医師の指示に従って飲みましょう。
糖尿病の薬の種類